当社の歴史は古く、1930年(昭和5年)に初代社長が個人創業したのが三幸製作所の発祥です。当初は金物を加工する会社でしたが、鈴木自動車工業(株)(現在のスズキ(株))と協力関係を築いたことを契機に、1955年(昭和30年)に合資会社三幸製作所として法人設立し、自動車部品の製造分野に本格的に参入しました。以後、幾多の困難を乗り越えるとともに地道に技術力を高め、ようやく創業94年を越えることができました。今日では、自動車の足回り部品をメインとする部品製造メーカーとして顧客より評価を頂いており、さらにお客様のお役に立つ製品、満足されるサービスを提供できるよう、これからも前進を続けてまいります。
昭和30年(1955年)に中島プレスは合資会社「三幸製作所(みゆきせいさくしょ)」と名付けられました。会社の名前には「三方の幸福」を願う意味が込められています。
1方・・・お客様の繁栄と発展を願う。
2方・・・社員と家族の安心と安全を守る。
3方・・・会社の幸福は社会に貢献すること。
この「三方の幸福」を願う気持ちから初代社長は当初「三幸製作所(さんこうせいさくしょ)」にしようと考えました。しかし、同じ可美村高塚に「三弘鉄工(さんこうてっこう)」という字は違いますが読み方が同じ同業会社がありました。同じ地区の中で、しかも同業会社では間違いやすいことから漢字はそのままで「三幸製作所(みゆきせいさくしょ)」と読むことにしました。その後、昭和39年(1964年)に株式会社となりましたが社名はそのままです。「三方の幸福」は会社設立時から変わらない願いとして現在も引き継がれています。
社名 | 株式会社 三幸製作所 | |
設立 |
1955年01月 | |
資本金 |
2,100万円 |
|
代表取締役 |
代表取締役社長 中島 雄一 |
|
従業員数 |
225名(2020年05月現在) | |
売上高 |
73億円(2019年11月期) | |
主要製品 |
四輪車、二輪車等の部品 | |
事業所 |
本社・高塚工場 〒432-8065 静岡県浜松市南区高塚町685-1 敷地面積 18,487m2 建物面積 10,775m2 |
西丘工場 〒433-8116 静岡県浜松市中区西丘町681-1 敷地面積 12,417m2 建物面積 3,995m2 |
関連会社 |
PT. MIYUKI INDONESIA Jl. Maligi VII Lot Q-1b, 1 Kawasan Industri KIICKarawang 41361 West Jawa INDONESIA 敷地面積 10,000m2 |
1930年04月 | 中島ブリキ店創業 |
1952年02月 | 初代社長が鈴木自動車工業(株)(現スズキ(株))との取引開始 |
1955年01月 | 合資会社三幸製作所 設立 |
1964年12月 | 資本金を700万円とし株式会社に組織変更 |
1970年10月 | 資本金1,050万円に増資 |
1978年09月 | 資本金2,100万円に増資 |
1997年11月 | コンピュータ部門分離・独立 |
1997年11月 | 中島廣幸が社長に就任 |
2001年04月 | カチオン電着塗装ライン導入 |
2004年06月 | ISO9001認証取得 |
2006年04月 | インドネシアに PT.MIYUKI INDNESIA 設立 |
2009年12月 | 日本金型工業会加盟 |
2011年12月 | ISO14001認証取得 |
2012年07月 | 経済産業省のサポイン事業に採択 |
2015年01月 | 西丘工場稼働 |
2015年10月 | 静岡県より科学技術振興部門 知事褒章受章 |
2016年06月 | 西丘工場 第2期工事完了 |
2019年02月 | 中島 雄一が社長に就任 |
2020年11月 | 中島 廣幸が会長を退任(→非常勤相談役) |
株式会社 三幸製作所
本社高塚工場
〒432-8065
静岡県浜松市南区高塚町685-1
Tel : 053-447-0367
Fax : 053-448-5104
株式会社 三幸製作所
西丘工場
〒433-8116
静岡県浜松市中区西丘町681-1
Tel : 053-437-3366
Fax : 053-437-3367
PT.MIYUKI INDONESIA
Jl. Maligi VII Lot Q-1b, 1 Kawasan Industri
KIICKarawang 41361 West Jawa INDONESIA
Tel:+62-(0)21-8911-9670
Fax:+62-(0)21-8911-9671